失敗だらけ

留学してからわかった失敗談|出発前にこれだけはやっておきたい対策3選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

(アフィリエイト広告を利用しています)

1年2か月のカナダ留学に行くまでの私は、日本での生活に窮屈さを感じていたし、本心を封じ込めて社畜仕様になっている自分にもいい加減嫌気がさしていました。

そんな私がカナダに留学をしたのは、とにかく1年以上海外で生活をしてみたかったからです。

日本を離れて海外で生活してみることが一番の理由だったから、半分以上は勢いで突撃したようなもんです。

だから準備も大ざっぱ。

そのせいで、カナダに行ってからいろいろ失敗もしました。

この記事では、私がカナダに留学して失敗したからわかった「日本にいるうちに準備しておけばよかったー!」なことについてまとめます。

留学前にコレやっておくといいよ!3選!

 

 

留学してからわかった失敗談

私の留学準備は、今考えると本当にリサーチ不足なことばかりでした。

留学エージェントを選ぶときも、最初にコンタクトを取った日本のエージェントの対応が悪かったという理由で、それ以降日本のエージェントはいっさい探さなくなりました。

当然日本にもいい留学エージェントがいくつもあることは、もう少しリサーチすればわかったはずなのに、そこリサーチ不足で失敗。

選んだカナダの留学エージェントも、いくつか比較すればよかったんだけれど、最初に見たところで即決。ここもリサーチ不足で失敗。

で、選んだカナダの留学エージェントは、実は私の行くトロントにはオフィスがなかった…。完全なリサーチ不足で大失敗。

ゴン
ゴン
リサーチ不足失敗談

こんな感じだから、カナダで生活し始めてからいろいろと不都合や失敗がありまして。

バビコ
バビコ
もっとちゃんと調べとけばよかったなー

ってことがいっぱいあったので、その中から日本にいるうちにやっておけることを3つに絞ってお伝えしますね。

私の失敗を参考にしてほしい!という気持ちで紹介します。

 

出発前にこれだけはやっておきたい対策3選

私はカナダに留学中は毎日語学学校に通って、英語を勉強する生活を送っていました。

英語で英語を勉強するって、すごくおもしろくて楽しかった。

学生気分全開でしたね。

でも毎日の授業の中で、

バビコ
バビコ
あ~、日本にいるうちにやっとけばよかった…

と嘆くことも多発していました。

ゴン
ゴン
やっとけばよかった失敗談

 

1.日本のことを知っておく

語学学校の授業では、テキストを使ったいわゆる普通のお勉強もありますが、グループワークも多くて、いろんなことについて英語で話す機会が作られています。

そんな時によく感じていたのが

バビコ
バビコ
やばい!私、日本のこと知らない…

ということでした。

そもそも日本のこと知らなすぎるなと思った私は、帰国後に合気道を習い始めたぐらい、海外では自分の国のことを知っておくことが大事なんだよね。

 

習慣や文化

例えば「お正月」を説明するとしたら、何て言いますか?

海外、特に英語圏では「お正月」より「クリスマス」の方が特別な日だから、「お正月」の扱いがそもそも日本とは違うっていうのが、まず大前提。

その上で「お正月」を何て説明するか?ってことです。

ゴン
ゴン
むずい

 

「おせち料理」についても、材料にそれぞれ意味があることを伝えたいけど、何が何だったっけ?となってしまって説明失敗…ってこともありました。

「お盆」や「満員電車」も、その状況を全く知らない海外の人に説明するとしたら、どう言いますか?

こういうのって、けっこう難しくないですか?

学校の授業の中でこういう場面がけっこうあって、「あ~、日本のことわかってないわ~」って何度も感じました。

他にも、クリスマスシーズンに、「クリスマスは家族で過ごすもの」というのが常識のキリスト教圏の人に、「クリスマスを家族と過ごさない理由」を説明しなくちゃいけなくて、これまた失敗したりね。

あとは「健康保険の制度」や「病院での診察の受け方やお金の払い方」、「総理大臣はどうやって選ばれるか」とかも、英語で説明するよりなによりまずは日本語でわかっとけって話で、基本的なところを理解しておく必要があったなと思えることがしょっちゅうあって…。

バビコ
バビコ
日本語でわかっとけよホントに

 

普段当たり前すぎて考えていなかったこととか、面倒くさくて知ろうとしていなかったことなどが、留学によってどーーーーーんと押し寄せてきた感じがしました。

日本人なのに日本のことを知らないって、こういうことなんだよなーと身に染みてわかりました。

こういうのって、留学に行って失敗でもしない限り、たぶん一生感じることなんてないんじゃないかな。

 

アニメ

もう1つ、日本にいるうちにもっと知っておけばよかったのが、アニメです。

日本と言えば、なんといっても知名度が高いのは「寿司」と「ラーメン」ですが、「アニメ」も相当有名です。

このことは私も何となく知ってはいましたが、実際にこれほどまでに世界中の人が日本のアニメをリスペクトしているとは、正直わかっていませんでした。

これもホントに大失敗だった。

語学学校で知り合った海外の友だちの話を総括すると、

「ナルト」、「ONE PIECE」、「呪術廻戦」あたりはファンが多かった印象です。

と知ったようなことを言っていますが…、

バビコ
バビコ
私なんて「ナルト」は読んだことないし、「ONE PIECE」は途中まで読んだけどもう記憶がないし、ぎりぎり「呪術廻戦」は最近見たのでまあ知ってるよぐらいの感じ

でしたから、こういうアニメの話になってもほぼ話題についていけませんでした。

これはホントにコミュニケーションの機会損失という名の大失敗でしたね。

うさ丸
うさ丸
コミュニケーションの機会損失

 

せっかく日本人である私に、日本のアニメの話題を向けてくれているのに、肝心の私がそのアニメを知らなかったなんて、ホントにがっかりですよね。

もし私がそのアニメのことを知っていたら…

バビコ
バビコ
めっちゃ盛り上がること間違いなし!

だから、主要なアニメは押さえておくことを強くおすすめします。

マンガ読むことが勉強だなんて、うれしいしね!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[新品]ナルトNARUTO(1-72巻 全巻) 全巻セット
価格:34,870円(税込、送料無料) (2024/4/14時点)

楽天で購入

 

 

あとアニメといえば忘れちゃいけないのが、安定の「スタジオジブリ作品」。これはもう言わずもがなの定番なので、チェックしておくといいと思います。

あ、あと「君の名は。」の新海誠監督作品も、知ってる人が多かったので海外でも人気なんでしょうね。

バビコ
バビコ
けっこう難解だと思うけどなー、あういうの人気なのか…

 

2.英語フレーズ完全暗記

私は語学学校で英語漬けの生活を送ってはいましたが、学校から1歩外に出ると、ネイティブの話す英語が早すぎて聞き取れないし、自分が言いたいことも言葉にできずにしゃべれないしで、実は散々な毎日を送っていました。

せっかくカナダまで来て英語の勉強をしているのに、このざまかと。

留学前にはオンライン英会話にも投資したのに、このしゃべれない加減はどういうことなのか、本当に意味が分からん。

毎日毎日しゃべれない地獄にはまって、自己嫌悪に陥っていたのですが、その時に気がついたことがあって。それが、

頭の中で日本語で考えてから、英語に直そうとしている。

ということでした。

これを無意識に繰り返していたので、いつも言いたいことの最初の一言が口から出てこずに、言いたいことが何にも言えなかった。それをずっとやってた…。

これを失敗と言わずして何と言う…。

この時に思い知ったのが、

最初の一言を英語でポンと出せるような勉強の仕方をしてこなかった

ということでした。

そう。そういう勉強の仕方をしてきてないことが失敗だったのよ。

バビコ
バビコ
だってそれが大事って、誰も教えてくれなかったじゃん

 

英語って、文の最初が1番大事で、そこがポンと出てくればたいていのことは言える言語なんですよね。

ま、これもカナダでもがいているときに気がついたんだけど。

英語って「主語」と「動詞」が文の最初に来るから、ここで言いたいことの8割が決まっちゃうぐらいのインパクトがある。

だから、この最初の部分を丸暗記して、脳みそにストックしておかないと一生じゃべれるようになんてならないってことを、私はカナダで思い知ったわけです。

とにかく英語のフレーズの完全暗記をやるのが先。

これを日本でやってからカナダに行っていたら、私の留学生活はかなり違ったものになっただろうと、マジで悔やまれる…。

バビコ
バビコ
ホント悔やまれる失敗談

 

思い出してほしいのは、小学校の時の算数の九九よ。

あれって脳みそに完全暗記されてるでしょ?

あれと同じ感覚で、英語フレーズが口からポンと出てくるようになるっていうのが、しゃべれるようになるにはとにかく最短最速。

ごちゃごちゃ余計なこと考える前に、さっさと九九を憶えちゃおうってことなんだよね。

これは私も実際にカナダに行ってしゃべれない経験をしたから気づいたこと。

それまでは”しゃべれるようになるためにしゃべる練習をしていた”から、それがいかに的外れだったかを思い知った…。

だからよく使う簡単な英語フレーズをいっぱい完全暗記して、脳みその在庫を増やすために、今では勉強法を変えました。

よく使う簡単な英語フレーズを1日10個憶えていって、それを忘れないよう記憶に定着させる特別な復習方法を使うこの勉強法「七田式英語教材7+English

結局シンプルなことをやるのが1番いい方法なんだと、カナダに留学して気づいたってことですね。

 

\3日間限定の7大特典付き!/

七田式英語教材7+English公式ページはこちら!

 

詳しく知りたい人はこちらの記事を見てほしい。ホントに。

七田式英語教材7+Englishは効果ある?特徴とメリットを徹底解説(アフィリエイト広告を利用しています) シニア留学で英語を勉強しに行きたいと考えている人も多いと思います。 また、シニア留学での...

 

3.クレジットカード

そして、もう1つ日本でちゃんと準備しておけば良かったこととして伝えたいのは、クレジットカードのこと。

クレジットカードそのものというより、それに付帯している海外旅行保険のことというべきかな。

実は私はカナダで生活し始めて2週間後に、手首を骨折するというアクシデントに見舞われたんですが、これがホントにヤバかった。

まだ着いて2週間だから、いろんな意味でよく分からないことが多すぎて。ホントに泣きそうだった…。

まず病院の受診の仕方がわからなかったし、病院がどこにあるのか、海外旅行保険はどうやって使うのかも全くわかってなくて。

で、留学エージェントに勧められて入った、現地の格安留学生用旅行保険がこれまた格安なだけあって補償があまくて、全額なんてカバーしてくれないやつだったんですよね。

通院の補償を確認しなかったのは、ホントに失敗、大失敗。大失敗。大失敗…。

この現地の格安留学生用旅行保険は、通院だと30万円分ぐらいしか補償できないプランだったんだけど、現地で通院するなんて思ってもいなかったし、これだけあれば大丈夫でしょと思っていたのが、またリサーチ不足だったんだけど…。

バビコ
バビコ
あーーーーーん。失敗だらけやん

結局通院とリハビリで合計60万円ぐらいかかって、30万円は自腹

せめてクレジットカードに付帯している海外旅行保険を使えればまだよかったんだけど、なんと帰国してから確認したら、楽天カードの海外旅行保険の適用条件を満たしてなくて使えない!

なにこれ。

バビコ
バビコ
海外旅行保険付帯のクレジットカードも、どれでもいいわけじゃないんじゃん!!

というわけで、留学に行くなら海外旅行保険付帯のどのクレジットカードがいいかを知りたい人は、この記事読んでほしい。ホントに。

 

海外留学におすすめのクレジットカードはこれだ!エポスカード一択の理由を徹底解説!(アフィリエイト広告を利用しています) シニア留学では、クレジットカードは必携です。 すでにクレジットカードを持っている場合も、...

 

 

おわりに

いかがでしたか?ここまでお読みいただきありがとうございました。

私がカナダ留学に行って失敗してから気がついた、日本にいるうちにやっておきたいこと3選

  • 日本の習慣や文化を、日本語でわかっておく
  • 日本のアニメを見くびるな!
  • 海外旅行保険付帯クレジットカードはちゃんと選んで!

 

現地カナダでいろいろ失敗したから心の底からコレやっといてって思う。

私も2度目のカナダ留学に向けて、今度はこれをやっておこうと思ってまーす。