留学準備

オンライン英会話って社会人には難しくない?おすすめの勉強法は意外に簡単だった

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

(アフィリエイト広告を利用しています)

私は1年2か月の間、カナダに留学していた経験があります。

英語の勉強は自分なりにしてきていましたが、それにプラスして、留学前にはオンライン英会話のレッスンも受けていました。

この記事では、仕事をもつ社会人が、オンライン英会話のレッスンを最大限に活用するための勉強法についてまとめます。

オンライン英会話、社会人がうまく使うには?

 

 

オンライン英会話って社会人には難しくない?

オンライン英会話がコスパ最強って言われた

私は、2022年~2023年にかけて1年2か月のカナダ留学をしてたんだよね。

留学中は、月曜から金曜まで毎日英語の語学学校に通う”学生生活”を送ってた。

 

カナダに留学したのは、海外で1年以上生活してみたいと思っていたことと、英語を現地で学びたいと思ったから。

もともと学校での英語の勉強は大っ嫌いで成績もよくなかったけど、英語への関心はなぜかずっとあったんだよね。

だから社会人になってからも、自力で英語の勉強を止めずに続けてたんだよね。

なんとかして、学校の勉強じゃない方法で英語をしゃべれるようになってやるって思ってた。

私は、良さそうだなと思う本や教材を買ってはいろいろ試すってやり方で、英語の勉強をしていたんだよね。

それこそNHKラジオ英会話から始まって、本屋で物色した良さそうな本を買い込んだり、音声教材をいくつか買ったこともあったな。

当時はまだYoutubeなんてなかったから、じかに音声を聞きたければ音声教材を買うぐらいだったんだよね。

あとは、転職考えてた時にTOEICのスコアが欲しくて、ECCの対策講座みたいのに必死で通って模試を受けたりしてたこともある。

で、そんな英語の勉強法をその時の職場の人に話したら

なんでオンライン英会話やらないの???

って驚かれたんだよね。

その人は、まあベッタベタな日本語英語ではあったけど、海外の人たちと一緒に仕事をするぐらいの英語力の持ち主だったんだけどね。

その人曰く

オンライン英会話ほどコスパのいい勉強方法はないよ!

って力説されてさ。

「やらない理由がわからない」とまで言われたから

バビコ
バビコ
そうなのか?

ってなって、やってみることにしたんだよね。

 

留学前の仕事と勉強の両立

社会人で英語の勉強続けるのって、時間のやりくりがけっこう大変だよなって私は思ってるんだよね。

うさ丸
うさ丸
確かに

オンライン英会話って、まず予約をしなくちゃいけないじゃない?

それがうっとうしい。

そして予約をするからには、先生を誰にするか選ばなくちゃいけないじゃない。

先生いっぱいいて、誰がいいんだけよくわかんないから、迷うんだよね。

先生のプロフィール見たりとか、比較したりとかし始めちゃうとキリがなくて。

そういうのも地味に時間がかかって、面倒に感じちゃう原因なんだよね。

こんな感じで、オンライン英会話やるのってけっこう勇気?というか決意?というか、「えいっ!」っていう特別な覚悟みたいなのが必要だった。

やり始めて慣れちゃって、先生とも関係性が築けた後ならスムーズなのかもしれないけどね。

やっぱり、初めの頃はそれなりに労力を使うもんなんだってことを、あらためて感じたんだよね。

ましてや社会人で、これから留学しますなんてタイミングだったら、余計負担に感じるんじゃないかと思う。

バビコ
バビコ
そうだね

 

オンライン英会話受けてみたけど

そんなこんなで、始めるまでいろいろ面倒だと感じることもあったけど、私は実際にオンライン英会話のレッスンを予約して、生活の中にオンライン英会話を組み入れようとしてみたわけよ。

 

何度かオンライン英会話のレッスンを取ってみたんだけど、

バビコ
バビコ
イマイチ使い方がわからない

って感じだったんだよね。

 

毎回25分のレッスンで、まぁ話す機会は作れてるとは思うんだけど、いつもなんかなんとなく終わっちゃう感じなんだよね。

あんまり「英会話」になってる感じがしない。

自分から言葉を出そうとしてつっかかるし、最後まで言い切れなくて尻切れトンボになっちゃっうし。

そうすると、先生が助けてくれて、なんとなく形が整う…みたいなことが繰り返し起きてる気がしたの。

  • 自分の言いたいことを言葉で説明できてない
  • 無言になると、先生が助けてくれる

この2つのことがどうも気になって、しっくりこなかったんだよね。

 

せっかく時間をやりくりしてオンライン英会話レッスン受けてるのに、なんか不完全燃焼感が否めない…。

うさ丸
うさ丸
不完全燃焼

 

確かに「慣れ」は身につくなと思った。

外国人の先生との会話に慣れるってことも、すごく大事。

でもなんかさ、よっぽど自分の側が準備したり、方向性をしっかり持ってないと、毎回なあなあな感じで終わっちゃう感じがした。

これってコスパがいいって言えるのか??

それとも単に私の実力が低すぎるせいなのか??

バビコ
バビコ
モヤモヤするー

 

これってどうなの?

こんなことを感じながら何回かオンライン英会話のレッスンを受けたけど、それによって英語が話せるようになってる実感は感じられなかったんだよね。

社会人で仕事しながらの英語の勉強って、ホントに時間をやりくりして一生懸命続けようとしてるっていうのに、オンライン英会話であんまり効果を感じなかった。

それって残念過ぎるよね。

せっかくのやる気と時間が空回りしちゃってるじゃん。

このまま続けても、めちゃくちゃ効率悪いと思ったわけよ。

ゴン
ゴン
空回り

 

社会人の英語の勉強って、難しいよね。

英語の勉強って、基本コツコツやるしかないから、一足飛びに急にうまく話せるようになるわけじゃないもんね。

オンライン英会話も、人に勧められるがままにただ続けてても「どうなんだろう?」って感じだった。

 

おすすめの勉強法は意外に簡単だった!

ただオンライン英会話レッスンを受けても

オンライン英会話って、ただただレッスンを受ければいいってもんじゃないってことがわかってきてさ。

多分もうちょっとなんか工夫しないと、オンライン英会話の良さを活かしきれないんじゃないかって感じだったんだよね。

でも具体的にどうすればいいのかは、イマイチわかんなかった。

ただ、オンライン英会話をうまいこと使いこなしてる風の人って、ある程度自由にしゃべれる人だなって感じがしたの。

私にオンライン英会話を勧めてくれた職場の人もそうだけど、ある程度話せる人にはいい方法なのかもしれないなと思った。

矛盾だよね。

話せないから話せるようになりたくてオンライン英会話やってるのに、実際にはある程度話せる人にしか向いてなさそうって。

バビコ
バビコ
モヤモヤするー

 

オンライン英会話を使いこなしたい

でも私だってオンライン英会話を使いこなしたいんだよ。

だってなんとなく良さそうな気がするんだもん。

ただ外国人の先生に慣れるだけのレッスンじゃなくて、オンライン英会話を使いこなして英語を話せるようになりたいんだもん。

せっかく社会人の隙間時間を駆使してやってみようと思ってるのに、このモヤモヤする感じは何なのさ。

 

それでね、最初はとにかく短くていいから、簡単なフレーズを使って自分の言いたいことを最後まで言うようにしたの。

最後まで言い切る。

途中であきらめたそぶりを見せると先生が助けに来ちゃうから、とにかく最後まで自力で言い切ることをやってみようと思ったの。

言葉を止めない。沈黙を作らない。

そうするとね、自分の達成感が上がったんだよね。

多分自分でコントロールしてる感が出てきたんだと思う。

あと、先生のレスキューなしでなんとかしようとする姿勢が、自分でもいいなと思ったんだよね。

 

この時私が使ってたのはホントに短い簡単なフレーズばっかり。

I have a 〇〇. や Do you have a 〇〇?

とか

Why don’t you ~?

とか、こんな感じのフレーズね。

 

これもうハッキリ言って中学生レベルなんだけど、それしか自由に使えるものないからさ。

その短い簡単なフレーズをつなぎにつないで、何とか自分の言いたいことのイメージを伝えるぐらいの感じだった。

でもこの時、

  • 短いフレーズを使う
  • いくつも短いフレーズをつないで言いたいことを表す

っていう作戦を図らずも思いついて、これを駆使してた。

そしたら、これが思いのほか使える作戦だってことが段々わかってきたんだよ。

この時けっこうひらめいたんだよね。

バビコ
バビコ
こういうのでいいのか

って。

 

もしかしたら私、カッコよくしゃべろうと思いすぎてたのかもって思った。

たいしてしゃべれないくせにね。

無い袖は振れないんだからさっさと見切りをつけて、短いフレーズつなぎまくって泥臭くいけば、少なくとも今までよりは何とかなるんじゃないかと思ったんだよね。

 

シンプルな英語フレーズを暗記する

こうなってくると、短くて簡単な英語フレーズをたくさん暗記したもん勝ちじゃんってなってきたのね。

だってそうだよね。

短くて簡単な英語フレーズをいっぱい暗記してあった方が、自分の言いたいこと言えるわけだからね。

うさ丸
うさ丸
確かに

 

それで、私は短くて簡単な英語フレーズを効率よく憶えるにはどうしたらいいかなって考えるようになったのよ。

元々持っていた本をひっくり返してみたりもしたんだけど、やっぱり活字だけではどうしても限界あるよね、英語の勉強って。

やっぱり音声が必要なんだよね、どうしても。

で、音声付きの教材をいくつか試してみたのね。

今はオンライン教材があるから、絶対オンライン教材の方がいいなと思ってさ。

バビコ
バビコ
だって便利じゃん

 

探す基準はただ1つ。

とにかく簡単なものを探した

変な欲出してちょっとでも盛りのいいものを…なんて考えたら元も子もないと思ったからね。

とにかくシンプル、簡単、短い。

「簡単すぎて物足りな~い」ぐらいがちょうどいいやって思って探したよ。

そのぐらい勉強についてのレベルを下げまくらないと、結局難しくて使えないことばっかりインプットすることになりかねないからね。

ゴン
ゴン
なるほど

 

それでとうとう見つけたのが、「七田式英語教材7+English Online」だったんだよね。

 

七田式英語教材7+Englishって?

「七田式」っていうのは、七田眞(しちだまこと)さんが考え出した「高速右脳学習」メソッドなんだよね。

 

子ども用の学習教材で実績があることで有名なんだけどね。

「七田式英語教材7+English」は、そのメソッドを大人用の英語教材に応用したものなのね。

1日10個の簡単英語フレーズを暗記していくっていうだけの60日間プログラムなの。

うさ丸
うさ丸
シンプル

 

ただ暗記するだけじゃなくて、暗記したものを忘れないように、短期記憶を長期記憶に置き換える復習も同時進行でやっていくんだよね。

でもそれもすごくシンプルで、4日前の英語フレーズを復習しながら進んでいくっていうだけなのよ。

 

それもこれも、人間の脳みその習性を利用したやり方だから、「脳トレ」ともいえるかもしれない。

だから社会人だろうが何だろうが年齢は関係なく、やればやっただけ成果が出る仕組みなんだよね。

 

オンライン版がおすすめ

「七田式英語教材7+English」はCD版もあるけど、私がおすすめするのは断然オンライン版

オンライン版の方が便利なのは言うまでもないけど、もう1つおすすめポイントがあるよ。

それが「フラッシュカード」

 

テキストだと文字だけだけど、フラッシュカードは画像を見ながら音声を聞くのでインパクトが段違い。

これも脳みその習性を利用していて、視覚からの情報が加わることで記憶に残りやすいってことなんだよね。

忙しい社会人には、こういう理にかなった英語学習教材がありがたいよね。

やたらに頑張るとか、社会人にはそういう設定はムリがあるから、できるだけ省エネでいきたいもんね。

 

社会人の英語の勉強

仕事もしながら英語の勉強を続けようと思う社会人は、とにかく効率的に勉強する方法を見つけるのがおすすめ。

オンライン英会話ももちろんいい方法だけど、オンライン英会話を活用できるかどうかは、どれだけ英語フレーズが脳みそに記憶されているかにかかっているといっていいと思う。

だから、日常でよく使う短い英語フレーズをたくさん脳みそに蓄える勉強法がおすすめなんだよね。

英語って一朝一夕で突然うまくなったりはしないと思った方がいい。

少しずつでも続けることしか道はないなって思って、私はやってるよ。

でも、それって忙しい社会人にも希望があるともいえるよね。

ガッツリ勉強の時間とれなくても、ちょっとずつを長く続けるとか、実際に仕事で使うとかしながら勉強するのって、社会人だからできることだよね。

オンライン英会話をより効率的にするためにも、英語フレーズ暗記を取り入れるのがおすすめだよ。

 

七田式英語教材7+Englishは、オンライン版が今なら2,178円で60日間試せるので超お得!

 

オンライン英会話に活かせる、社会人も続けられるおすすめ英語教材の記事はコチラ↓

七田式英語教材7+English Onlineが出た!評判口コミとおすすめポイント(アフィリエイト広告を利用しています) 大人の英語学習教材として人気の「七田式英語教材7+English」に、オンライン版が登場しまし...

 

 

おわりに

いかがでしたか?ここまでお読みいただきありがとうございました。

忙しい社会人は、英語の勉強のための時間を作っているだけでもハナマル💮だよね。

オンライン英会話ももっと効率よく成果につなげたいよね。

そんな人におすすめなのが、コレ。

オンライン英会話の前に簡単な英語フレーズの完全暗記を取り入れる

少ない時間で勉強している社会人にこそ、オンライン英会話×英語フレーズ暗記の合わせ技が力を発揮するからね。

こんな記事もおすすめ
失敗だらけ

シニア留学前に英語の勉強をするとき大切なこと|オンライン英会話失敗ここだけの話

2024年2月22日
シニア留学を叶える 50代カナダ留学ブログ
(アフィリエイト広告を利用しています) シニア留学に行く目的として「英語の勉強がしたい」と考えている人も多いと思います。 わかります …
失敗だらけ

留学してからわかった失敗談|出発前にこれだけはやっておきたい対策3選

2024年4月14日
シニア留学を叶える 50代カナダ留学ブログ
(アフィリエイト広告を利用しています) 1年2か月のカナダ留学に行くまでの私は、日本での生活に窮屈さを感じていたし、本心を封じ込めて社畜仕 …
失敗だらけ

オンライン英会話は留学準備に効果ある?半年続けても上達しない本当の理由とは?

2024年4月1日
シニア留学を叶える 50代カナダ留学ブログ
(アフィリエイト広告を利用しています) 語学留学することを決めると、留学準備でまず気になるのが語学レベル。 私も1年2か月のカナダ留 …