私は今、3度目となるトロント留学の準備をしています。
私の場合は毎年数か月をトロントで過ごす”デュアルライフ”を構築中なので、毎年この時期になると「留学準備」をしなくてはいけません。
この記事では、3度目となるトロント留学の準備のポイントについてまとめます。

留学準備いつから?何から始める?
留学準備、いつから?
海外に留学するってなったら、
とか、
ってギモンが湧くよね。
まあ、私が思う「いつから」については、だいたい1年前にはいろいろと準備し始めた方がいいと思うよ。
留学準備はいつから? 答えは「1年前」から。
この「いつから」については人によって変わってくるよね。
滞在期間によっては長期滞在のためのビザが必要な場合もあるだろうしね。
ワーホリの人は、それはそれでまた申し込みや手続きがあるだろうしね。
「いつから」準備するかは事情によって違ってくる。
今回の私みたいに滞在期間が6か月以内なら、観光ビザで滞在できるからその辺の手続きは省けるしね。
だから、最低でも1年前から準備しておくと、ほとんどの場合いろんな意味で安心だよねってことかなと思う。
留学準備:何から始める?
次に「何から始める?」についてだけど。
これはもう、手続きに時間のかかるものから始めるのが鉄則だよね。
しかも手続きに時間のかかるものって「重要度が高い」ことと考えていいから、そこをクリアしないと留学自体が実現できなくなる可能性もあるからね。
私が2022年に最初にトロント留学した時の手順を載せておくね。
- ビザ取得の手続き
- 語学学校の申し込み
- 宿泊先の手配
- 航空券の予約
①ビザの手続きはとにかく早く始めた方がいい。
②③④は、同時進行的に進めたよ。
留学エージェントを使っている場合には、②③は留学エージェントと相談して手続きしてもらう形になると思う。
私はビザの手続きを自分でやったんだけど、留学エージェントに代行してもらえる場合もある(もちろん有料)みたい。
だから、その辺もどのくらい留学エージェントにお願いするかによって自分の手数は減ってくると思う。

3度目のトロント滞在で重要ポイント3つ
私が過去2回カナダのトロントに留学した体験から、あらかじめ知っていたらよかったなぁと思うことがいくつかあったのね。
なので、その情報をここでまとめておくね。
留学準備ポイント①携帯電話
私は3度目となる今回、最低でも2か月半はトロントに滞在するのね。
だから携帯電話は自分が普段日本で使っているものにe-SIMを入れて使うようにしてるのね。
で、そうするために私は2年前にAndroidからiphoneに変えたんだよね。
理由は、
AndroidだとカナダのSIMが使えなかった体験があるから。
私は日本で元々ずっとAndroid携帯を使ってたのね。
2022年~2023年にかけて最初のトロント留学をした時に、日本で使っていたAndroid携帯がカナダのSIMを拒絶して、結局使えないってことがあったの。
SIMを契約したトロントの携帯電話屋さんに行って、いろいろ調べてもらったりしたんだけど、店員さん曰く
ってことで、結局ダメだったの。
Android携帯が全てダメってわけじゃなくて、モノによりけりなんだって。
でもどの機種、どのメーカーのものがそれに該当するのかは、正直わからないらしい。
だから事前に自分の携帯の機種やメーカーをチェックして防ごうと思っても、それはできないらしいんだよね…。
それに対してiphoneでは、そういったトラブルはほぼないらしいってこともこの時知ったのよ。
結局この時は、100CA$くらいの安い携帯電話をトロントで買って、それに契約したSIMを入れて使うことになったの。
こうすることで街中でも地図を見たりできるようにはなったんだけど、安い携帯電話って画面が見にくくて使い勝手は最低だったんよ。
その状態で1年2か月トロンで生活したんだよね。
正直、これはホントに予想外のけっこうなストレスだった。
だって常に「携帯電話の2台持ち」だったからね。
しかもGoogle map が見れるのは現地で購入した安物の携帯の方なわけなので、ホントに不便だったのよ。
この体験から、私は帰国後に携帯電話をiPhoneに変えたよ。
iphoneではそういうトラブルはないって聞いてたから、もう絶対にiphone一択だと思った。
海外生活での携帯電話のストレスってホントに深刻だからね。
で、実際にiPhoneに変えて以来、その後カナダに行っても自分の携帯電話にe-SIMを入れて快適に使えてる。
トラブルなし!!
これはめちゃくちゃありがたいこと!!
だから
と思っている。
だからAndroid携帯電話を持ち込もうとしている人は、もしかしたら使えないってこともあるかもよってことだし、
あらかじめiPhoneに変えておくことも選択肢として非常にアリだよってことなんだよね。

留学準備ポイント②海外旅行保険
私は、トロント留学の海外旅行保険では2つの条件をクリアするところを選んでる。
- 日本の保険会社
- 通院入院保障が無制限
これもねー、2022年~2023年にトロント留学した時の体験が大きく影響してるんだけどね。
その時私はカナダで人生初の「左手首骨折」をしたんだよね。

で、その時加入していた、現地保険会社の留学生用の海外旅行保険の補償内容がマジでひどすぎた。
なんと3000CA$までしか通院費が保証されなかったの。
カナダでは留学生が通院するとなると、通院1回1000CA$(約10万円)もする。
合計4回通院したので、それだけで4000CA$。
その後、1回約100CA$のリハビリに20回近く通わなくちゃいけなかったの。
でも海外旅行保険では3000CA$までしか補償してくれない。
焼け石に水とはこのことだよ…。
結局自腹で数十万も持ち出す羽目になって、散々だったんだよね。
この時の留学生用海外旅行保険って言うのは、留学エージェントから紹介された現地カナダの保険会社の格安留学生用保険。
これはどこの留学エージェントもけっこうおススメしてくる、定番の現地保険会社留学生向け保険っぽい。
当時の私は費用を押さえたいのと、「自分は病気もケガもしないでしょ」という過信から、この格安現地保険で留学してしまったんだよね。
でも骨折して1回通院ごとに10万円請求されて、さすがにこの時は、
と、めちゃくちゃ後悔したよね。
「安かろう悪かろう」の保険商品は、ホントに気をつけなくちゃいけない。
でも留学エージェントは往々にしてこういう現地保険会社の安い留学生保険を勧めてくるんよね。
ココ、気をつけポイント!
このことがあって以来、私は海外旅行保険は「日本の保険会社」の「通院費保証が無制限」の商品を選ぶようにしてる。
現地保険会社の留学生向け海外旅行保険は、安いけど補償がうすい
具体的な保険料金だけど、約3か月の滞在でざっと10万円程度の商品を選んでるよ。
「高い」と思うかもしれないけど、私は「安心料」だと思って契約してる。
特にシニア留学世代は、思いもよらないケガや病気へのリスクヘッジとしてこの程度の海外旅行保険は必要だよ。
こういうところにこそ、お金かけていこうよと私は言いたい。
あと、クレジットカードの海外旅行保険にオプションで補償をつけたす方法もあるけど、私の場合は滞在期間が2か月~3か月と長めだから、計算するとお得ではないのよねー。
だからクレジットカード付帯の海外旅行保険は使ってないね。
このカナダでの骨折事件については、別の記事で詳しく書いてるので興味ある人は見てみてね。

留学準備ポイント③航空券
航空券は、留学の日程が決まらないと取れないよね。
だからできるだけ早く日程を決めて航空券を取るってことになる。
そういう意味で1年前から準備を始めれば、航空券を取るのにもいいよね。
私もこれまでは旅行代理店にお願いして航空券を予約してたんだよね。
でも今回、マイルを貯めて自分で航空券を取ったんだよね。
航空券ってけっこう高いじゃない?
費用は、カナダのトロントだと、往復で30万円ぐらいはするんだよね。
毎年トロントに行くとなったら、それなりの金額が発生しちゃうわけだからね。
だからこの費用をなんとか節約できないかと考えたのね。
で、マイルの貯め方や使い方を教えてくれるコミュニティーに課金して入って、情報を仕入れてるんだよね。
で、約1年かけてカナダ往復に必要なマイルを手に入れることができたってわけなのね。
マイルを計画的に貯めるのも、1年前から
マイルの貯め方も使い方も、達人たちから教わると目からウロコなことがいっぱいある。
計画的にマイルを貯めて航空券代を稼ごうと思ったら、達人に力を貸してもらうのが最短最速だということを知ったよね。
今回は航空券代は0円。
燃油サーチャージが往復で約7万円かかったよ。
なので、単純計算で23万円の節約が叶ったことになる。
けっこう大きい節約ができてるよね。
マイルの準備も1年前から始めるのが鉄則だね。
私が入ってるマイルのコミュニティーでマイルのこと勉強してみたいって人は、まずは説明会「MDCマイルセミナー」(参加費1,000円)に参加してみてね。

ZOOMでやるから気軽に参加できるし、どんなコミュニティーなのか、雰囲気とかがわかると思うから。
説明会で「バビコのブログを見た」と言ってもらえると、初月無料になる申込フォームをもらえるよ!
バビコと直接話してみない?
カナダのトロントで2度のシニア留学を体験して、今回3度目のシニア留学に行こうとしている私が、ZOOMで直接お話しするサービスがあるよ。
私のトロント留学での体験を”知りたい””聞きたい”っていう人からご連絡をいただくことが増えてきたのでね。
留学エージェントに相談しようとする人多いけど、それだとあんまり突っ込んだこと聞けない感じがしない?
留学エージェントに聞きづらいことや、シニア留学のリアルについて、今さら英語の勉強必要なのかな?とか、ぶっちゃけて話せる場として活用してもらえるとうれしい。
特に、毎年トロントに留学するという特殊なライフスタイルを試している私だからこその視点があると思うんだよね。
なのでそんな視点からもざっくばらんにお話しできるかなーと思ってるよ。
詳しいことは、下のバナーをクリックしてご案内ページに飛んで見てみてね。
おわりに
いかがでしたか?ここまでお読みいただきありがとうございました。
留学の準備をいつから、何から始めるかって、必ず誰もが考えることだよね。
そして私はそれを毎年繰り返していることになるから、ポイントもはっきりしてくるんだよね。